まず最初に
パソコンをセットアップする
パソコンのセットアップは、どうなさいましたか?
パソコンのセットアップとは、パソコン購入後、電源を入れて、パソコンを使う上で必要なことを入力し、すぐに使える状態にすることです。
「電気屋さんでやってもらった」という方。その際の Microsoft アカウントはどうされましたか?
最近の Windows 10 の場合、セットアップを開始すると Microsoft アカウントを求められます。 このMicrosoft アカウントによって、Microsoft のサービスをスムーズに受けることが可能です。 もしかすると、「そんなサービスを使うつもりはないから」と思うかもしれません。
ところが、パソコンにインストールされている Word やExcelを使おうと思ったら、「ライセンス認証が必要です」と表示された。
何のこと?
こういったWordやExcelを利用することも、Microsoft のサービスの一つなのです。
パソコンのセットアップは、できれば、人任せにせず、これからそのパソコンを使う人が作業した方が無難です。
Windows 10 Homeのセットアップは、そんなに複雑ではありません。 2017年4月に公開されたWindows 10 Creators Update版では、パソコンのセットアップ時に、Cortana が起動します。その機能を十分に紹介するには、実機でしかできません。そこで、モニター画面をカメラで撮った写真で紹介します。
- 取扱説明書にある通りに、電源やコードなどをつないだら、「電源」ボタンを押します。
- セットアップが始まりますので、しばらく待ちます。
- スピーカーが利用できるようになっている場合は、音声が流れます。これは、Windows 10
に標準装備されているパーソナルアシスタントの Cortana と言います。
- Cortanaは、パソコンのセットアップも手伝ってくれます。その説明を冒頭でします。
-
Cortanaによる音声ガイドを止めることもできます。音声ガイドを止める場合は、右下にある「サウンド」アイコンをクリックして「ミュート」にします
-
視覚に障碍がある場合など画面が見づらい方向けにスクリーンリーダーを利用することも可能です。スクリーンリーダーを起動したい場合は、キーボードで
Win+Ctrl+Enter キーを押して「ナレーター」機能を有効にします。
- 以上で Cortana により冒頭の説明が終わります。いよいよセットアップ開始です。
-
「地域から開始しましょう。よろしいですか?」の画面が表示されます。選択している地域がご自身の住んでいる国かどうか確認します。違っている場合は、現在住んでいる国を指定します。なお、右下に「聞き取っています」と表示されている場合は、Cortanaが返事を待っています。マイクを使って「はい」もしくは「いいえ」と答えると、Cortanaが対応します。
- 「これは適切なキーボード レイアウトですか?」の画面になります。Windows
で利用する入力システムを選択します。日本語の場合は、「Microsoft
IME」と表示されていて、それしか選択できません。そのまま、「はい」と答えるか、「はい」ボタンを押して進みます。
- 「2つ目のキーボード レイアウトを追加しますか?」の画面になります。日本語以外のキーボードを追加できます。「必要ない」、「よくわからない」といった場合は、「スキップ」します。
-
インターネットに接続されている場合は、「接続が完了しました。さっそく、更新プログラムの確認をしましょう」と表示されます。自動で行われますので、しばらく待ちます。
-
「Microsoft でサインイン」画面になります。「メール、電話番号、またはSkype名」欄にMicrosoft
アカウントを入力して次に進みます。
※Microsoft アカウントを持っていない場合は、「アカウントの作成」を押すと、新規に作ることが可能です。
「アカウントを作成しましょう」画面に移ったら、「新しいメールアドレスを取得」を押します。 これで「@outlook.jp」のMicrosoftのWebメールを作成できます。 -
「パスワードの入力」画面になります。先に入力した Microsoft アカウントのパスワードを入力します。
-
利用できる場合は、顔認証や指紋認証が使えます。下記は、顔認証が利用できる場合です。「セットアップ」ボタンを押して作業します。
※この画面は、似たような感じで作ってあります。実際のものではありません。 -
「PINのセットアップ」画面が表示されます。
-
PINを設定」を押した場合は、「PINのセットアップ」画面が表示されます。Windows 10では、Windows
を使う際に毎回ユーザーのサインイン画面が表示されます。その際にパスワードを入力するよう促されます。よくパスワードを入力するのが面倒ということで、パスワードを設定しない方がいらっしゃいます。しかし、パスワードが未入力だと後々トラブルの元になります。毎回パスワードを入力するのが面倒な場合は、PINという番号だけを入力する認証方式を使ってください。PINは、設定したパソコンだけで利用できます。誰かが、PINコードを盗み見て、違うパソコンからそのMicrosoft
アカウントとPINコードでサインインしようと思ってもできないようになっています。
-
「Cortana をパーソナル アシスタントとして指定しますか?」の画面になります。「はい」もしくは「いいえ」で進みます。
-
「デバイスのプライバシー設定の選択」画面になります。内容をよく読んで不要な場合は、設定を「オン」から「オフ」に切り替えます。最後に「同意」ボタンを押します。
- Cortanaの説明が始まります。
-
「あといくつかの設定を完了すれば、Windowsをすぐにお使いいただけます」とCortanaが音声ガイドします。この設定は、自動的に行われますので、しばらく待ちます。
-
黒い画面に変わり「こんにちは」「ようこそ」と表示され、最後のセットアップが始まります。しばらく、待ちます。
-
「デスクトップ」画面が表示されたら、セットアップ完了です。
目次
ご注意
当サイトで紹介した手順を行う際は、各自の責任において作業してください。