Windows 10のMicrosoft IMEの使い方
日本語入力をオンにする
Windows 10では、従来のWindowsにあった「言語バー」が非表示になっています。
そこで、Windows 10で日本語入力ができる状態にしたい場合、通知領域にある「A」の部分をクリックします。
「A」の表示が「あ」に切り替わりました。
これで、日本語入力がオンになり、日本語で文字入力可能な状態になります。
また、Windows 10 Creators Update(Ver.1703)から画面に黒い大きな文字で「あ」とか「A」とか表示されるようにもなりました。 Microsoft IMEで日本語入力を始める際、「オン」「オフ」を切り替えると、その状態が画面に大きく表示されるわけです。 画面中央部に「あ」と表示されたら、日本語入力可能な状態です。
画面中央部に「A」と表示されたら、日本語入力はできず、半角英数字入力が可能な状態です。
画面中央部に表示される「あ」や「A」を止めたい場合は、下記ページを参考にしてください。
Windows 10:画面に「あ」とか「A」とか出てすぐ消える
Windows 10:画面に「あ」とか「A」とか出てすぐ消える(言語バー編)
Microsoft IMEのそのほかの機能を利用したい場合は、「A」もしくは、「あ」の部分を右クリックします。これで、Microsoft
IME で使えるメニューが表示されます。
目次
ご注意
当サイトで紹介した手順を行う際は、各自の責任において作業してください。